植物
・夕方になると外に出る生活。ツバメの雛も暑さでぐったりとしている。地球を人間がこんなことにしてしまって申し訳ない。近所にある空きテナントの前に、水が循環するため池がある。少し前に、誰かがそのため池に紫陽花を生けていた。空き家なので誰が紫陽花をそこに置いたのかはわからない。通るたびに、暑さで色を失い少しずつ枯れていく様子を見ていたが、ついに無くなった。
・河原でアオサギが羽根を乾かしていた。アオサギは羽根をハート型に折り曲げるようにして乾かす。カワウと違う。

・少し前に福知山で開催されている「こうの史代展」に行った。福知山に現在在住されているこうの先生が30年の画業の中で描かれてきた、膨大な作品の原画をみることができる。繊細な水彩のカラーイラストや、幾つも線を重ねて丁寧に描かれるひとりひとりの営みにぐっとくる。最新作の短編集の『描く人へ』も素晴らしかった。
・折角福知山まで来たので周辺を散歩した。明智光秀が築いた福知山城にある井戸がよかった。大型の井戸で、深さが50mもあるそうだ。覗きこむと遥か下に水面が反射するのが見えた。岩でできた井戸の壁面にはシダ植物がたくさん茂っていた。

・福知山紹介記事でこうの先生が散歩コースとして紹介されていた「明智薮」という薮も見た。由良川の川岸すぐ近くにある三角州のような土地に鬱蒼と竹や木がが生えている。薮に近づいていくとギャアギャア、グウグウとすごい数の生き物の声が聞こえてきた。藪全体が一つの生き物のようで恐ろしい。どうやらカエルの声の他に、サギの一大繁殖地となっているようでそれが一番の声の原因のようだった。旅先でも川を見つけるとよく見にいく。由良川も良い川だった。

・ツバメの子育ての季節がやってきた。近所には毎年ツバメが巣をかけている場所がいくつかあるので(命名:ツバメストリート)通りかかるたびにチェックしている。ヒナがうまれて順調かと思われた巣を今日のぞいたら巣が大きく壊れておりヒナはいなかった。おそらくカラスの仕業だと思われる。ヒナの声が聞こえなくなった空の巣は寂しい。他の巣は無事巣立ってほしい。
・通りがかった神社に折角なのでお参りしようとしたら、境内の脇の水路から「ぐっぐっ」というくぐもった声が聞こえてきた。どうやらカエルのようだ。同じく水路を覗き込んでいた人から聞くところによると、タゴガエルというカエルらしい。よく反響する声のため見つけにくいが、目を凝らすと水面に顔だけ出した茶色いカエルを見つけた。

・シャクヤクを数年前から育てているのだが、昨年は花がつかなかった。そのため、植え替えて専用の肥料を時期を分けて与えたところ、今年は2つもつぼみがついた。つぼみに蜜がつき過ぎていると開かないことがあるため、毎日濡らしたティッシュで拭き取る。無事ふたつとも開花。手間がかかる。貴族のお嬢様のようだと思う。しかし可愛い。

・
・随分前に安く買った小さなコウモリランもいつの間にか大きくなり、株同士が干渉し始めたため、株分けをした。
