お知らせ
・『カシワイ作品集』は今月10/31発売です。楽しみ。小出しにしていた刊行記念展の情報などをまとめます。
●恵文社一乗寺店(京都)
10/21 Tue – 10/27 Mon
恵文社一乗寺店さんのブログでの紹介文
https://note.com/keibunshabooks/n/nfb5097d7fbf2
いつもお世話になっている恵文社一乗寺店さんで最初の展示をします。発売日は10/31ですが、先行発売という形で一足先に21日から販売します。DMも作ったので見かけましたらぜひお手にとって来てください。初日と土日のどこかで少し在廊できたらと思っていますが決まっていません。またお知らせします。


・表紙と裏表紙の絵の高精細な複製原画も数量限定で受注販売します。シリアルナンバーとサインが入ります。私も色校で確認しましたがすごく綺麗で色も素晴らしいです。どちらの絵も気に入っています。

・少しですが原画も展示販売します。京都で原画を展示するのは結構久しぶりなので、ぜひ実物を見ていただけたら嬉しいです。絶賛制作中。この展示での一部の額縁は、久米装枠舎さん(https://www.instagram.com/kume_frame/)からご提供いただきました。それぞれの絵に合わせて素敵な額を作っていただいたので、合わせてぜひご注目ください。


●青山ブックセンター本店(東京)
12/3 Wed – 12/16 Tue
サイン会 12/6 Sat
こちらもお世話になっている青山ブックセンター本店さんで展示をします。こちらでは主に画集に収録されている絵の線画の原画を展示する予定です。私は、線画をペンで紙に描いたものをスキャンして、パソコンで着彩しています。その普段は表に出さない着彩前の線画を見ていただける機会となります。線画を描くのは一番大変で楽しい作業なので、その一端を見ていただけたら嬉しいです。
展示についての青山ブックセンターさんの紹介文↓
https://aoyamabc.jp/products/12-3-12-16-kasiwaitengi
・サイン会も行う予定です。個展でお会いした方にサインを描かせていただくことはありましたが、サイン会という形は初めてなので緊張しています。頑張ります。詳しい申し込み方法などはそのうち青山ブックセンターさんよりお知らせされると思いますので今しばらくお待ちください。
10/14追記 日時と申し込み方法が公開されました↓ ぜひ来てください!
https://aoyamabc.jp/products/12-6-kasiwaievent
・こちらでは、同じく複製原画の受注販売と、お買い求めいただいてその場で持ち帰れる小さな原画を用意する予定です。まだ描いていません。描くぞ。

初公開 表紙ラフ
●大垣書店ネット書店
展示ではありませんが、オンラインサイン会をさせていただきます。数量限定で受注販売し、いただいたお名前を入れてサインを描いた画集が届きます。 ひとつひとつ描きます。展示が遠方の方はぜひご検討ください。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ogaki-kobe/webs9784768330814.html
今リンクを確認したら販売終了していました..ありがとうございます!
10/6追記 少しだけ追加で受注することになったそうです。よろしければぜひご検討ください。
10/14追記 また即完売したそうです。本当にありがとうございます。
●店頭でサイン本をお取り扱いいただく書店さまもいくつかあるそうです。詳細分かりましたら都度お知らせしていきます。
画集の完成が私も待ち遠しいです。展示、ぜひお越しください。

初めての画集が出ます。

『カシワイ作品集』
装丁:名久井直子さん
玄光社
10/31発売
https://www.genkosha.co.jp/book/b10146441.html
刊行記念展も行います。会期中にサイン会等も予定しています。詳細をお待ち下さい。
恵文社一乗寺店(京都)
10/21 Tue – 27 Mon
青山ブックセンター本店(東京)
12/3 Wed – 16 Tue
・イラストレーターとして描いてきたクライアントワークと、展示や日常の中で描いたパーソナルワークを両方合わせて180点以上たっぷり収録している。これまでの活動のひとつの節目になるような良い本になったと思う。
・装丁は名久井直子さんにお願いできた。嬉しい。私の頭の中にある画集のイデアは、ハードカバーのお守りのような佇まいの本だった。そんな理想の本を大変お忙しい中具現化してくださった。中のレイアウトや見返しも美しいのでみてほしい。
・ひとりで絵を描いてはインターネットの海に流していた頃から、多くの人の力とチャンスをいただいて、少しずつ少しずつ目の前の世界が広がっていった。絵を描くことに対する気持ちは、その頃からあまり変わっていないと思う。今も自分の筒を通して出てきたものを絵に表現するのが楽しくて仕方がない。私の本棚に並んでいる大切な画集たちのように、私の画集も誰かの宝物になったら嬉しいです。ぜひお手にとってみてください。
ポートフォリオサイトをリニューアルした。
今までは、数年前にwixを使って自分で制作したWEBを使用していたが、ガザ侵攻に対してのwix社の対応(イスラエル政府を批判した社員を解雇するなど)に疑問を抱き、一年近く前から移行のために準備してきた。
加えて、使っている各SNSのプラットフォームが変化していく中で、拠点となるWEBを整えたいという希望もあった。
今回、ポートフォリオサイトのデザインをお願いしたのは、みふくデザインさん(https://mifuku-design.com/index.html)だ。
京都近辺のウェブデザイナーさんを調べる中で、他のイラストレーターさんの素敵なホームページの作例を見てお願いすることにした。ホームページ制作を依頼したのは初めての経験だったが、今後どのように活動していきたいか、依頼主の視点での使いやすさはどうかなど、自分にはなかった視点から様々ご提案いただいた。その結果、とても良いポートフォリオサイトになり、お願いしてよかったと心から思っている。ひとのちからを借りるっていいですね。
大きく変わったところは以下の3点。
●仕事の案件ごとに表示
以前は、装画、挿絵といったカテゴリーごとにばらばらに表示されていたが、案件ごとにまとめて表示することにした。複数のイラストを納品している仕事も見やすくなったと思う。

案件ごとに表示
●タグ機能の追加
カテゴリー(装画、挿絵、アニメーションなど)に加えて、タグ機能を追加していただいた。これにより、たとえば「児童書」タグで児童書関連の仕事を一括して表示できたり、「植物」や「生き物」タグでモチーフが近い過去作品を一望できるようになった。この機能は自分でも過去の作品を振り返るのに便利そうで、使っていくのが楽しみ。

タグは各案件のページの一番下に表示される

例えば、タグ「児童書」を押すと、児童書関連の案件が一覧で表示される
●日記
新たに日記を追加した(ここのこと)。10年くらい、ほぼ毎日日記を書いている。ほとんど読み返さず定期的に捨てていたが、その一部を公開してみたらどうだろうという考えが以前からあった。誰にも見せない日記とは違うのでどのくらいの頻度で更新できるかはわからないが、制作日記や日々のスケッチ、読んだ本の感想など気ままに書きたい。
インターネットの海に自分の島のような場所ができてうれしい。
仕事も日記も日々追加していくので、ぜひ時々遊びにきてください。