Diary
ふたつの飛行機について
・飛行機というモチーフが好きだ。人間が空を飛びたいという大それた夢と欲望が具現化されたもの。どことなく鳥のかたちに似ている。
・私の部屋には二つの飛行機がある。一つは、京都の古道具屋で買ったものだ。バルサ材という建築模型などに使われる材料で作られた簡素なもので、飛行機というものを極限まで簡略化したようなかたちが気に入っている。細い透明な糸で天井から吊るしており、夏の空調でゆらゆらと揺れている。

・もう一つの飛行機は、数年前に人からもらった。以前住んでいたの地域の掲示板には、月替わりで近所の人がそれぞれ自分の宝物を紹介するという新聞?のようなものが貼ってあった。ある月、部屋中を埋め尽くした模型の飛行機が紹介されていた。その横には、「見学されたい方はどうぞお気軽にご連絡ください」と電話番号が添えてあった。数日迷ったが、電話をかけてみるとどうぞ来てくださいとのことで足を運んだ。その家は、私の家から徒歩5分もしないところにある古い一軒家だった。
・おばあさんが出てこられて、2階へと案内してくれた。その部屋が掲示板で見た飛行機の部屋だった。部屋の中央には、おじいさんが椅子に座っていた。男性は脚が悪いらしく、男性の周りの半径一メートルほどの範囲に、全ての生活用品が置いてある。壁の一画には、古い文学全集が並んでいた。
・どうぞご覧ください、と言われて、棚の中に整然と並んだ飛行機を一つ一つ見た。飛行機は、航空会社で使われている旅客機が多い。どの飛行機もどこにも飛び立つことなく斜め上に機体を向けて静止している。部屋の掛け時計が秒針を刻む音が響いている。飛行機をなぜ集めるようになったのかと尋ねると、彼はこんな話をした。
・彼は戦時中に九州の方に住んでおり、学徒動員で航空隊に配備されたそうだ。仲間は次々と飛び立ち、戻ってくることはなかった。もうすぐ自分の番が来る。そう思っているうちに終戦を迎えた。自分は飛行機で飛び立つことがなかったのでこうして生きているが、なぜか飛行機に惹かれ続け、こうして集めてきたらしい。彼自身もあまりその理由をうまく説明できないようだった。
・帰りに折角きたのだからどれでも好きなものを持って帰っていいと言われた。何度か遠慮したが、どうせあの世には持っていけないし、子どもも孫も興味がない。これは処分されるだけだから、との言葉に、棚の隅にあった飛行機型の鉛筆削りをもらって帰った。その鉛筆削りは今は私の本棚の上にある。
